こんにちは。
本日は、【相続発生後10日から14日以内の手続き】です。
年金について
「受給権者死亡届」
添付書類:亡くなった方の年金証書、死亡の事実を証明する書類(戸籍抄本・死亡診断書のコピー又は死亡届の記載事項証明書)
提出先:年金事務所又は年金相談センター
市区町村役場(障害基礎年金・遺族基礎年金のみを受けていた方が亡くなった場合)
提出期限:厚生年金は10日以内、国民年金は14日以内
「未支給年金・未支払給付金請求書」
添付書類:・亡くなった方の年金証書
・亡くなった方と請求する方の身分関係が確認できる書類(戸籍謄本等、亡くなった方と請求する方が生計を同じくしていたことがわかる書類)
・受け取りを希望する金融期間の通帳
・亡くなった方と請求する方が別世帯の場合は「生計同一についての書類」
提出先:年金事務所又は年金相談センター
未支給年金を受け取れる人:亡くなったとき亡くなった方と生計を同じくしていた
①配偶者②子③父母④孫⑤祖父母⑥兄弟姉妹⑦それ以外の3親等内親族
※番号は優先順位です。
健康保険・介護保険について
「勤務先の健康保険の被保険者だった場合」
提出書類:健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
提出先:日本年金機構事務センター又は勤務先を管轄する年金事務所
提出期限:亡くなってから5日以内
※手続きは勤務先の総務課などの担当者が窓口になるため、提出書類はその担当者に確認の上、手続きを依頼することになります。
「国民健康保険の被保険者だった場合」
提出書類:死亡届など死亡を証明するもの、保険証、印鑑
提出先:亡くなった方の住んでいた市区町村役場
提出期限:亡くなってから14日以内
「後期高齢者医療制度の被保険者だった場合」
提出書類:資格取得(変更・喪失)届書
後期高齢者医療被保険者証
後期高齢者医療限度額適用認定書または限度額適用・標準負担額減額認定証
提出先:亡くなった方の住んでいた市区町村役場
提出期限:亡くなってから14日以内
「介護保険の保険者だった場合」
提出書類:資格取得・異動・喪失届、介護保険被保険者証、介護保険負担限度額認定証等
提出先:亡くなった方が住んでいた市区町村役場
提出期限:亡くなってから14日以内
世帯主変更届
世帯主の方がなくなった場合に必要になります。
提出書類:世帯主変更届
手続き人の本人確認書類、国民健康保険証、後期高齢保険証
在留カード・特別永住者証明書・外国人登録証明書のどれか(外国人の方)
提出先:亡くなった方の住んでいた市区町村役場
提出期限:亡くなってから14日以内
提出する人:亡くなった方と同一世帯だった人又は代理人(委任状と代理人本人確認書類が必要)
※亡くなった方の世帯に2人以上15歳以上のものがいる場合には、新しい世帯主の届けを行う必要があります。
葬儀や埋葬が終わったと思っていたら、これだけの手続きを10日~14日以内にしなければならないのは大変ですよね。
次回は、相続発生後3ヶ月以内の手続きです。
本日は、【相続発生後10日から14日以内の手続き】です。
年金について
「受給権者死亡届」
添付書類:亡くなった方の年金証書、死亡の事実を証明する書類(戸籍抄本・死亡診断書のコピー又は死亡届の記載事項証明書)
提出先:年金事務所又は年金相談センター
市区町村役場(障害基礎年金・遺族基礎年金のみを受けていた方が亡くなった場合)
提出期限:厚生年金は10日以内、国民年金は14日以内
「未支給年金・未支払給付金請求書」
添付書類:・亡くなった方の年金証書
・亡くなった方と請求する方の身分関係が確認できる書類(戸籍謄本等、亡くなった方と請求する方が生計を同じくしていたことがわかる書類)
・受け取りを希望する金融期間の通帳
・亡くなった方と請求する方が別世帯の場合は「生計同一についての書類」
提出先:年金事務所又は年金相談センター
未支給年金を受け取れる人:亡くなったとき亡くなった方と生計を同じくしていた
①配偶者②子③父母④孫⑤祖父母⑥兄弟姉妹⑦それ以外の3親等内親族
※番号は優先順位です。
健康保険・介護保険について
「勤務先の健康保険の被保険者だった場合」
提出書類:健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
提出先:日本年金機構事務センター又は勤務先を管轄する年金事務所
提出期限:亡くなってから5日以内
※手続きは勤務先の総務課などの担当者が窓口になるため、提出書類はその担当者に確認の上、手続きを依頼することになります。
「国民健康保険の被保険者だった場合」
提出書類:死亡届など死亡を証明するもの、保険証、印鑑
提出先:亡くなった方の住んでいた市区町村役場
提出期限:亡くなってから14日以内
「後期高齢者医療制度の被保険者だった場合」
提出書類:資格取得(変更・喪失)届書
後期高齢者医療被保険者証
後期高齢者医療限度額適用認定書または限度額適用・標準負担額減額認定証
提出先:亡くなった方の住んでいた市区町村役場
提出期限:亡くなってから14日以内
「介護保険の保険者だった場合」
提出書類:資格取得・異動・喪失届、介護保険被保険者証、介護保険負担限度額認定証等
提出先:亡くなった方が住んでいた市区町村役場
提出期限:亡くなってから14日以内
世帯主変更届
世帯主の方がなくなった場合に必要になります。
提出書類:世帯主変更届
手続き人の本人確認書類、国民健康保険証、後期高齢保険証
在留カード・特別永住者証明書・外国人登録証明書のどれか(外国人の方)
提出先:亡くなった方の住んでいた市区町村役場
提出期限:亡くなってから14日以内
提出する人:亡くなった方と同一世帯だった人又は代理人(委任状と代理人本人確認書類が必要)
※亡くなった方の世帯に2人以上15歳以上のものがいる場合には、新しい世帯主の届けを行う必要があります。
葬儀や埋葬が終わったと思っていたら、これだけの手続きを10日~14日以内にしなければならないのは大変ですよね。
次回は、相続発生後3ヶ月以内の手続きです。