小野瀬行政書士事務所のブログです。相続についての情報をお届けします。

相続対策

不動産相続・よくあるトラブル

不動産相続でよくあるトラブルとは?事例とともに解決策をチェック

●たとえ親族同士であっても不動産相続時にトラブルになることがある
●相続した不動産を平等にわけようとして揉めるケースもある
●被相続人が名義変更(相続登記)をおこなっていないがゆえのトラブルもある

不動産相続におけるトラブルは、他人事ではなく誰にでも起こりうることです。
揉め事が起こると解決までに時間がかかったり、相続人同士の関係性が悪くなったりします。

不動産相続において相続人同士でトラブルになるケース

不動産相続において相続人同士でトラブルになるケース

まず、不動産相続において相続人同士でトラブルになるのはどのようなケースなのでしょうか。

誰が不動産を相続するかで揉めてしまう

相続人同士のトラブルとして、誰が不動産を相続するかで揉めることがあります。
遺産のなかでも、不動産が高い価値を持っている場合、トラブルになることが多いです。
相続人のなかの1人が親と長いあいだ同居していた場合、相続を強く望むケースも少なくありません。
長年同居してきたことは、不動産という財産の維持や形成に寄与したと、主張することができるでしょう。
貢献度の認識の違いによるトラブルを回避するためには、遺言書の作成がおすすめです。
同居している相続人が不動産を相続することなどを、事前に決めておけば、相続人同士のトラブルを回避できます。

不動産を相続すると不公平になる場合

遺産が不動産しかない、または不動産以外にめぼしいものがない場合、相続人間でトラブルになることがあります。
相続人である子どもの1人が親と同居していた場合、実家を相続し、そのまま住み続けるのが一般的です。
しかし、価値のある遺産が不動産しかなかった場合、ほかの相続人から不満の声が上がるかもしれません。
そのような場合は、不動産を相続した方がほかの相続人に、代償金を支払うことで解決できる可能性があるでしょう。

相続人が多くトラブルになるケース

不動産の相続は、相続人が多いほどトラブルになりやすいです。
被相続人が離婚や再婚をしていたり、離婚した配偶者とのあいだに子どもがいたりする場合、遺産分割が複雑になります。
知らないあいだに認知していた子どもが名乗り出た場合、スムーズに手続きできない可能性もあるでしょう。
被相続人が離婚や再婚をしている場合は、事実を確認しておくことが大切です。
また、被相続人が元気なうちに遺言書を作成しておくと、不動産相続時のトラブルを回避できます。


相続した不動産を平等にわけようとしてトラブルになるケース

相続した不動産を平等にわけようとしてトラブルになるケース

相続した不動産を平等にわけようとしてトラブルになるケースもあります。
不動産相続では、誰かが損をしないよう、ひとつの土地や建物を兄弟や姉妹でわけるケースも珍しくありません。
しかし、平等に分割しようとすると、かえってトラブルになることがあります。
不動産を平等にわけるための方法は、次の3つです。

平等にわける方法1:共有分割

共有分割とは、ひとつの不動産を複数の相続人で共有することです。
相続人が3人いる場合、それぞれの持ち分は3分の1となります。
平等にわけられるためトラブルもないように思えますが、共有分割には下記のようなデメリットがあります。

  • 売却したいときは共有者全員の許可が必要
  • 将来2次・3次相続が発生し相続人が増える可能性がある
  • 固定資産税の通知書は代表者に送付されるため、納期ごとにほかの共有者から徴収しなければならない

このように、共有分割にはトラブルにつながりかねないデメリットが複数あります。
「平等にできるからとりあえず共有にしておこう」と思う方もいらっしゃると思いますが、ひとつの不動産を共有状態にするのは、あまり望ましくありません。
将来的なトラブルのリスクを考えたうえで、判断する必要があるでしょう。

平等にわける方法2:現物分割

現物分割とは、ひとつの土地を相続人の数に応じて分筆し、それぞれが所有権を持つことです。
相続人が4人の場合、4つにわけてひとつずつ取得します。
この方法も一見すると、平等に分割できるように見えます。
しかし、ひとつの土地を分筆した場合、形状や方位、間口の広さなどが異なるのが一般的です。
そのため、同じ面積でわけたとしても、評価額や使い勝手に差が出ることになります。
分筆によって資産価値が異なる土地が生まれると、誰がどの土地を取得するかでトラブルになる可能性もあるでしょう。

平等にわける方法3:換価分割

換価分割とは、不動産を売却して現金化したあと、平等にわける方法です。
現金を公平にわけられるため、不動産の遺産分割では、もっともトラブルを回避しやすい方法となります。
たとえば、不動産の売却金が3,000万円で売却にかかった経費が400万円、相続人が2人のケースで考えてみましょう。
手元に残るお金は2,600万円のため、それぞれが取得するのは1,300万円です。
不動産相続におけるトラブルを回避するためには、共有分割や現物分割よりも、リスクの低い換価分割がおすすめです。


相続した不動産の名義変更ができていなかったためトラブルになるケース

相続した不動産の名義変更ができていなかったためトラブルになるケース

最後に、相続した不動産の名義変更によるトラブルについて解説します。

被相続人が名義変更をしていなかった

不動産の相続手続きをはじめた際、名義変更がされておらず、前の世代の名義だったケースがあります。
被相続人がその不動産を取得したとき、名義変更をおこなわなかったがゆえのトラブルです。
土地や建物を相続すると、相続人は法務局にて名義変更(相続登記)をおこなう必要があります。
しかし、これまで相続登記は任意の手続きで、期限やペナルティーもありませんでした。
そのため、相続した不動産の名義変更がおこなわれないまま、新たな相続が発生しトラブルになるケースが増えています。
そのような不動産の相続時は、当時の被相続人が作成した遺産分割協議書を探したり、登記関係の書類を準備したりしなければなりません。
当時の遺産分割協議書がない場合、新しく作成する必要があるうえに、すべての相続人から署名と捺印をもらう必要があります。
手間と労力がかかる作業となり、トラブルに発展するリスクも高くなるでしょう。
トラブルを回避するためには、登記情報を調べたり法務局で名義を確認したり、相続に向けてチェックしておくことが大切です。

相続登記は令和6年4月より義務化される

名義変更がおこなわれないままの不動産は、相続時にさまざまなデメリットが生じます。
相続登記されずに放置された不動産は、将来新たな相続が発生した場合、多大な労力を要することになります。
そのため、令和6年4月より相続登記が義務化されることになりました。
名義変更の手続きが義務化されれば、不動産相続後のトラブルも減少するでしょう。
また、相続した不動産が空き家になり放置されるケースも年々増えています。
所有者が明確になることで、空き家の放置によるトラブル(老朽化や景観の悪化など)を防止できるのではと期待されています。


まとめ

不動産相続でよくあるトラブルをケースごとに解説しました。
土地や建物といった不動産は、分割しにくいがゆえにトラブルが起こるケースも多いです。
トラブルを回避するためにも、あらかじめ相続前に対策をおこなっておくことをおすすめします。


茅ヶ崎市・寒川町・鎌倉市・藤沢市・逗子市の不動産の相続手続きや生前対策に関するご相談は相続手続きの相談窓口・湘南にご連絡ください。

横浜市・川崎市の不動産の相続手続きや生前対策に関するご相談は相続手続きの相談窓口・横浜川崎までご連絡ください。

【第3回 家族信託相談会開催!!!】

こんにちは。

すごく、すご~く久しぶりの更新になります。

最近ありがたいことに相続相談や相続手続きの依頼が多くて・・・。

特に相続不動産の相談が圧倒的に多いです。
借地・認知症対策・相続した不動産の売却や活用などなど。

さて久しぶりのブログ更新は、人気の個別相談会のお知らせです。

大好評「家族信託個別相談会第3弾」です!!
1日3組限定で2日間だけですので、6組しか対応できませんがお許しください。
相続の相談は土日に面談が多く、土日に時間を作るのはとても貴重になります。

詳細は下記ポスターをご覧ください!!!

8月27日28日開催2 - コピー
2
3

「相続手続きの相談窓口・横浜川崎」を運営しているRworks株式会社が開催するようです。
最近不動産の相談が多いと書きましたが、どういった相談かと言いますと、
親が認知症になったので施設に入れるために親の家を売却して施設に入る資金にしたいという相談が多いのです。

認知症になったら簡単にお家は売ることできなくなってしまうのです!
成年後見人を付けて裁判所の許可が出ないと売れません。
成年後見人を付ける場合、一度付けたら亡くなるまで付くことになります。
毎月費用を払わなければなりません。
親には長生きしてほしいと思っているわけですから、毎月数万円の費用負担は大きな出費になります。

また、被成年後見人の居住している不動産の売却許可は簡単には出ません。
ただ、絶対許可されないわけではないですが、売却許可が出なくても一度成年後見人が付いたら成年後見人に財産は管理され、費用の負担をしなければならなくなります。

施設に入れる必要性があり、財産が居住用不動産だけで、親族の援助も多くは望めないとなれば許可されるとは思いますが、許可が下りるまで時間もかかります。

最近では、認知症リスクが結構知られてきました。
65歳以上の方の20%が認知症になると言われてきています。
これほど高いリスクに備えていかなければなりませんので大変です。

そんな認知症リスクに対応できる一つの手段が「家族信託」です。

興味ある方は、個別相談会にお気軽に応募してみてください。

Rマーク付き

家族信託個別相談会開催!!

こんばんは。

本日は、またまた個別相談会のお知らせです。
「相続手続きの相談窓口・横浜川崎」を運営しているRworks(アールワークス)株式会社が主催します。

今回の個別相談会のテーマは、「家族信託」です!

令和4年2月26日()・27日(の二日間、完全予約制で1日3組限定です。
時間は、①10:00~ ②13:00~ ③15:00~
場所は、横浜市西区みなとみらい3-7-1 オーシャンゲートみなとみらい10階 会議室

家族信託はまだまだ専門家が少ない分野ですが、相続対策の分野では期待されているスキームです。
今回は、家族信託専門士である司法書士の丹茂孝先生による個別相談です。
認知症対策・事業承継対策・不動産共有対策などなど
遺言書や後見制度では不足を感じその不足を埋めることができるかもしれないのが家族信託です。専門家の丹先生の個別相談を受けて不安を解消していただければと考えております。

予約方法は電話とHPから行えます。
電話:045-900-5341
HPは下記クリックで必要事項記載して予約してください。
お問い合わせ | Rworks株式会社 l 横浜市の不動産会社 (s-rworks.com)

家族信託個別相談会

ではでは。

【来る!1/29(土)・1/30(日)特定生産緑地 個別相談会開催!!】

こんにちは。

令和4年1月29日(土)・30日(日)
【特定生産緑地 個別相談会】を開催します!!
スライド1
下書きのまま放置しておりました・・

さんざん騒がれておりました、生産緑地の2022年問題。
多くの方が、特定生産緑地指定手続きを行ったというニュースを耳にしました。
生産緑地から特定生産緑地に移行すべきか?
生産緑地解除して活用すべきか?
生産緑地解除して売却すべきか?
生産緑地のまま5年間の激変緩和措置の間にどうすべきか決めよう・・・etc
悩みましたよね。

ご家族の事情や相続対策の事情、納税猶予受けているなどなど、それぞれ個別の事情を考慮して判断されたと思います。
しかしながら、そこまで深く考えずにとりあえず特定生産緑地指定手続きを行った方も多いと思います。
ただ、生産緑地の所有者様も生産緑地期間30年と特定生産緑地期間10年の合計40年の年月が経ちご高齢になってきていると思います。
せっかく10年延長したのであれば、10年後あるいはご所有者様が亡くなった後でも相続人の方が困らないように、今抱えている不安を解消しておけば安心だと考えます。

このようなお悩み、お持ちではないですか?
□農業従事者が高齢で、収入も少ない
□農業従事者が高齢で、生産緑地全部を耕作できず、農業を続けられるか心配である
□子供に農業をする予定がなく、後継者がいない
□親(農業従事者)の認知症対策をしておきたい
□将来の相続税の額と納税資金が心配だ
□相続対策をしておきたい
□特定生産緑地を解除した場合の土地活用を知りたい
□特定生産緑地を農地以外で活用するにはどうしたらいいか
□特定生産緑地を解除して売却する場合いくらで売れるのか知りたい

農業は大変なお仕事です。
例えば、後継者がいない場合はいつまで農業をするのか
相続対策では、事前に相続税の試算も必要になります。
後継者がいる場合は、納税猶予を使うべきか。
遺産分割で揉めないために遺言書を作成すべきか。
悩みは尽きません。

そこで今回、特定生産緑地指定手続きを行った方を対象に、個別相談会を開催します。

「相続手続きの相談窓口・横浜川崎」運営会社のRworks株式会社主催です。
気になる方は下記商標をクリックしお申し込みください。
ロゴ横

【相続診断を無料で行っています!!!】

こんばんは。

みなさん、「相続手続きの相談窓口」では「相続診断」無料で行っています。

「相続診断」とは、自分や家族が亡くなってしまったときに相続でどのような問題が起こる可能性があるか?それに対する対策の必要性や対策の緊急度を診断するものです。

□うちには相続で争いになるほどの財産はないよ。
□うちは家族みんな仲が良いからも揉めることはないよ
□縁起が悪いから死んだ後のことまでまだ考えないよ
などなど。
でも一度診断してみると良いですよ。

よく生前対策として遺言書を書きましょうなんてありますが、アメリカでは亡くなった方の70%が遺言を書いているそうです。フランスでも70%、ドイツでは50%くらいの方が遺言書を書いているそうです。
日本では8%です・・・。
さらに、遺産分割の審判・調停を申し立てている財産の額は1,000万円以下で約35%、5,000万円以下で約70%だそうです。
「うちには相続で争いになるほどの財産はないよ」なんて言ってる方、油断しないでくださいね。
自分が死んだ後のことで家族が揉めないために、まず、どのような危険性が潜んでいるのかを把握することからスタートしてみましょう。
遺された家族が相続で揉めないための思いやりです。

さて、「相続診断」ですがどのように行うかというと、
各「相続手続きの相談窓口」のホームページのお問合せページからお問合せください。

湘南

横浜・川崎

お問合せ内容に、「相続診断希望」と記載してください。
そうしましたら、メールで30の質問を送ります。
その中でご自身に該当する番号を全て記載して返返信いただきます
ご返信いただきましたら、診断を行い結果を「相続診断結果シート」をつけてメールでご報告いたします。
「相続診断結果シート」とはこんなふうになっています。
相続診断結果シート

たった30個の質問で「相続診断」できちゃいます。
「相続診断結果シート」が届いたら、それをもってご家族と家族会議を開くもよし、それをもって専門家に相談するもよし。
相続について漠然としていたものが、何をした方が良いのか具体的に理解することができます。

無料で行っておりますので、遠慮なくお問合せください。
Rマーク付き
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
プロフィール

相続手続きの相談窓口

小野瀬行政書士事務所は「相続手続きの相談窓口」を運営しております。
「相続手続きの相談窓口」では、茅ヶ崎市を中心に神奈川県内の遺言書作成・家族信託等の生前対策と、相続人の特定・相続財産の特定・遺産分割協議書作成・名義変更等の相続手続きの相談を承っております。
また、行政書士事務所とは別に不動産の仕事もしておりますので、不動産の相続対策、空き家問題等の相談にも対応いたします。さらに、不動産の最有効使用等の不動産コンサルティングもしております。相続に関することと、不動産に関することはお気軽にご相談ください。。

メッセージ

名前
メール
本文