買取申し出後の生産緑地・特定生産緑地の活用については、前回のブログで書いた注意点を意識して活用方法を考えていくことになります。
例えば、単純に不動産業者に売却してしまえばよいのか?
ご自身で収益不動産を建築すればよいのか?
先祖代々の土地だから所有することを前提に考えるべきなのか?
より資産価値の高い不動産・より収益性の高い不動産に組み替えるべきなのか?
つまり、買取申し出後は不動産コンサルティングでよく行われる手法を専門家を交えて考えていくことが大切になります。
不動産コンサルティングで行われる手法とは、
①
収益不動産の建築
②
負動産から富動産への不動産の組み替え
③
等価交換
④
定期借地権(一般的借地・建物譲渡特約付借地・事業用定期借地)
例えば、収益性の見込める立地であれば、①でアパートを建築することも考えられます。お金に余裕がなくても、土地の半分を売却して、その収入を建築費用に充てることもできます。
あるいは④を活用して半分を定期借地で貸し出して一時金を建築費に充てるということもできます。
絶対土地を手放したくないけれども、農業以外の収益を考えているのであれば、④の定期借地で特養に貸し出したり、ロードサイドであれば事業用定期借地でショッピングモールなどに貸し出したりもできます。
絶対手放さないわけではなく、収益性も見込めないようであれば、建売業者に買い取ってもらい、その収入でもっと収益性が高く資産価値の高い不動産を購入するという②の方法もあります。この方法であれば相続税対策として大きな効果が得られる場合もあります。
建物建築する費用が捻出できなくても③の等価交換でデベロッパーにマンションを建築してもらい、土地の価値分の区分所有を等価交換で取得し収益物件として貸し出すこともできます。
昔のように土地は持っているだけで資産だと考えている人は現在ではもう少数派です。
持っているだけでは、固定資産税や都市計画税の負担だけがある負債だと考える人がほとんどです。
当たり前ですよね。
ただ、生産緑地・特定生産緑地は面積の大きな土地ですので、その活用方法を見誤ってしまうと大きなダメージを受けてしまいかねません。
土地の所有者の希望を最大限かなえるためには、その都市農地の特性を十分把握し、今後のファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)によるリスクを最小限にし、最有効使用を提案できる専門家と一緒に考えることが重要です。