私は学生時代に本を全く読みませんでした。
漫画も字が多いのは読みたくないくらい字を読むと眠くなります。
こんな私が3年くらい前から本を読むようになったのですが、今でも好きではありません。
なぜ読むようになったかというと、どんな仕事においてもプロになるには経験値が最も重要であると考えているからです。
不動産の仕事をしていた時は、営業を頑張れば勝手に経験値は上がると思っていたのですが、更に経験値を上げるには自分の経験に他人の経験をプラスすることだと考えました。
それには本を読むことだ!
なんてことはずーーーーーっと前からわかっていたのですが、とにかく本を読み始めると眠さに勝てないのが私だったのです。
そんな私が3年くらい前からちゃんと本を読むようになったのです。
相続関係の本を読むのですが、まぁつまらない。
専門家の先生が書いた500ページ以上ある本を頭に刷り込むために何冊も読むのですが・・・つまらない。
淡々と法律の解釈と、だからどうだぁ。みたいなのを無理やり読んでいて益々本が嫌いになりそうでした。
で、最近わかったのですが実務家の方が書く300ページ前後の本が一番読んでいてすっきり感があって面白い。
専門分野の分厚い本は、分野ごとに1冊読めば十分で必要に応じて読み返せばよいんだということをこの年になってやっとわかりました。
ですから、分厚い本はつまらないながらも相当読みましたが、最近は、300ページ前後の実務家の方の本を選んで読むようにしています。
字も大きくて読みやすい。(子供みたいなこと言ってますが・・)
そんな私でもすっきり読めてしまう本をたまにご紹介していこうかなぁと思います。
私が飽きずに読み切れる本ですので、皆さんは限りなく100%に近いくらいの方が読めると思います。
今日は、第1弾として
「相続コンサルタントのためのはじめての遺言執行」をご紹介します。
初心忘れるべからずで、相続コンサルタントの初心者向けの本です。
なんでこの本が楽しかったかというと、初めて実務を行う場合「どうしたらいいんだろう?」と思うことが多々あるのですが、それが蘇ってきて、なんだか新鮮だったからなんだと思います。
実は、遺言書作成を手伝っていると遺言執行者は専門家に限らず、相続人である長男さんなどがなる場合もあります。
ですから、専門家の方では無くても遺言執行の実務がどんなものかを知るためにも読みやすくて良い本ではないかと考えております。
私がなぜこの本を読みたくなったかというと、単純に全国相続診断士会の会長であった一橋さんが書いた本だったという理由だけです。
ニッチな専門的な知識より実際に起こる基本的な実務が時系列的に書いてあり分かりやすいと思います。
また、共著者の弁護士の木野先生の解説も必要最低限のすっきりした解説で内容がぶれないで専門家ではなくても理解しやすいと思います。
弁護士先生が書いた本を何冊も読みましたが、ほとんどは隙が無いくらいの解説がある知識満載の本で、知識欲が高い人向けであり私には向いていません。
相続の対応は本にも書いてありますがチームで行うので、専門分野は専門家が対応します。自分が何でも知っていなければならないわけではありません。
むしろ中途半端で脆弱な知識で対応してはいけないと考えております。
だから専門家には業際というものがあるのですからね。
話はズレてしまいましたが、本書はコンサルタントに限らず、遺言執行者として指名されている相続人も読みやすいと思います。
1日で読めると思います。
これから、たまに300ページ本のご紹介しますね!
良かったら読んでみてください。