こんにちは。

さて、相続が発生した場合に誰に相談したら良いんでしょうか?

弁護士? 司法書士? 税理士? 行政書士? 社労士?

相続というと士業の先生を思いつきますよね。

現在、大相続時代に入ってから、相続の手続きを専門に行う士業の事務所がすごく多いんです。

一昔前は、弁護士や税理士さんには花形と呼ばれる仕事があったんです。しかしながら競争が厳しいせいでしょうか、今はたくさんの事務所が相続手続き業務をやり始めましたよね。

さて、各士業の先生に任せればきっと大丈夫!?

相続人間で揉め始めてしまいました。→弁護士に相談
■相続税の申告を頼みたい。→税理士に相談
■相続不動産の相続登記をしなきゃ。相続放棄の手続きなど。→司法書士に相談
■遺産分割協議書を作成してもらいたい。生産緑地の解除手続きなど。→行政書士に相談
■年金手続がわからない。→社労士に相談。


では、相続人間で遺産分割協議で争いが始まり、相続税の申告をしなきゃ。という時は?
弁護士に依頼→争いを解決、遺産分割協議書作成。
が・・・相続税の申告は税理士に別途頼まなければなりません。また、
不動産の相続登記は弁護士さんは行うことはできても専門ではないのでやらないと思います。

士業の仕事には業際というものがあって、各士業の独占業務があり、それを超えて業務できないのです。

そんな中で、弁護士は法律関係の最高峰の資格ですから司法書士・行政書士のできる仕事は行うことができます
でも実際は弁護士が登記したり、遺産分割協議書作成などすると料金が高いです。
さらには、弁護士だからといって全てに精通しているわけでは無く得意・不得意があります。


だからといって、相続が発生して忙しい相続人がいちいち手続項目ごとに士業の先生を見つけてお願いするのも大変ですよね。
そして弁護士ですら得意不得意が有るわけですから、現在、士業は提携や連携して相続業務に当たる事が多いです

そして残念ですが、なぜだか相続の手続を行うのに明確な料金基準がありません。
そして、難易度の高い資格の士業ほど料金は高くなる傾向です。
提携して窓口が一つになると言っても、窓口弁護士なのと行政書士とでは同じ内容の手続を完結させたとしても料金に差が出てしまうのです。

そして、相続の手続きが100%だとすれば、士業が専門的に行えることは40%くらいに過ぎないのです。
では残りの60%は?

例えば相続した不動産を売却したい有効活用したいといった場合に誰に相談しますか?
相続財産に骨董品があるとか、保険の手続有価証券の手続銀行の手続などなど。
弁護士や税理士がやってくれますかね?
使用人にやらせることはあるでしょうけど。
他にも財産調査相続人調査なども合わせてワンストップで行える会社や事務所に頼むことがいいんじゃないかと思います。
そして必要な分野必要な士業明朗価格で手配できるワンストップ窓口があればそこに依頼することがスムーズだと考えています。

あッ!
「相続手続きの相談窓口」のこと?

誘導しているみたいですね!?

今は、専門士業では無くてもそういったワンストップ窓口になっている会社や事務所がありますので探してみてください。

例えば、相続診断士事務所、FP事務所、街の不動産会社などです。
相続診断士事務所FP事務所は、専門士業を必要とする部分だけ提携士業に依頼して、それ以外の相続手続きを意外に安価でマルマル担当してくれます。

相続に精通している不動産会社不動産相続の相談窓口さんや公認不動産コンサルティングマスター所属会社)はもともと司法書士・税理士との仕事のやり取りは慣れていますからね。
更に不動産の財産評価は税理士が出しますが、実勢価格は税理士は出せません。不動産屋さんの役目だったりするんです。
実勢価格がわからないと売るのか利用するのか判断できませんよね。

それと、どうしても士業の専門分野の料金は高いイメージがありますので、必要最低限にしたいですし、そもそも何をどの士業に頼めばいいのかわからなくなったりすると精神的に負担ですよね。

ですから窓口になってくれて明朗料金設定相続後の手続のほぼ全て任せられる会社・事務所に依頼することをお勧めいたします。

そもそも昔は弁護士もお金持ちの相続に関することくらいしか積極的にはやっていなかったんです。
税理士も相続税の申告は花形では無かったんです。

士業が多くなりすぎて競争が厳しくなったのか、大相続時代で相続の仕事が花形になたのか・・。
弁護士や税理士の事務所・法人がここまでこぞって相続に積極的になっているくらい需要が多くなってきたのは間違いないですね。

士業にしても、そうではなくてもワンストップ明朗会計の事務所・会社に依頼することが経済面も、精神面でも多忙な相続人にとっては良いのではないかと考えています。


logo-02